2022年12月28日 (水)

2学期 無事終了!

 23日に,2学期の終業式が行われ,1年のSさんが,代表で2学期にがんばったことを発表しました。どきどきした様子でしたが,大きな声で上手に話すことができていました。

2学期は,たくさんのお友達が賞状をもらっていました。がんばったことが認めてもらい,形になるとうれしいものですね。

校長先生のお話の中にもありましたが,新型コロナウイルス感染症の影響等で,なかなか全校児童がそろうことができなかった2学期でしたが,3学期は全校児童が元気にそろう日が1日で多くあるといいです。

 生徒指導担当の先生からも冬休み中気を付けることについてのお話がありました。みんなが元気に3学期を迎えられますように。

P1910145

P1910147

P1910148

P1910154

P1910165

おいしいお餅ができました

 5年生が,余多字のみなさんと5月に田植えを行い,10月に収穫したもち米で,17日に餅つきをしました。余多字のみなさんが前日から準備をしてくださったおかげで,悪天候にも関わらず,盛大にもちつきを行うことができました。

 3つのかまどで蒸したもち米を,一生懸命ぺったんぺったんとつきました。校長先生の合いの手もすばらしく,つるつるつやつやのおいしいもちが出来上がりました。いろいろな状態のもちができるのも,手作りならでは。きな粉をまぶしたり,あんこを包んだりしておいしくいただきました。余多字のみなさん,貴重な体験をさせてくださり,ありがとうございました。5年生の『いにしり節』と『ちくたぬめ』の踊りもすてきでしたよ。

Img_6299

Img_6281

Img_6330

わくわく授業参観

 2日に,授業参観とPTAが行われました。おうちの人が来てくださると張り切る子もいれば,照れてしまう子もいますが,いつもの頑張りをみてもらおうと子どもたちは一生懸命がんばっていました。

また,PTAでは,各学級の代表の方が,町PTA研究大会の内容を報告してくださいました。大人も子どもも,お互いに学び合うことのできる下平川小学校です。

P1910054

P1910077

P1910084

2022年12月 3日 (土)

キーワードは「すいみん」

 3年生から6年生に対して,ネットリスク研究会の戸髙先生が講演を行ってくださいました。ゲームやスマホがわたしたちにどのような影響を与えるかとともに,脳の発達や体の成長に欠かせないものが「睡眠」であることを,様々な資料をもとに教えてくださいました。お話が大変分かりやすく,子どもたちは戸髙先生と楽しく意見交換をしたり,じっとスクリーンを見つめて考えたりしていました。あっという間の45分。「大人に言われる」からではなく,「自分のために自分で考えて」生活リズムを整えることができるといいですね。

P1900817

P1900818

P1900822

みんなのために

 11月21日から2週間,朝の時間に総務委員会が赤い羽根の募金を呼びかけました。募金は,様々な場面で使われています。自分が入れた募金がだれかの役に立つと思うと嬉しそうにお金を入れる子どもたちでした。

 

P1900767

P1900813

1・2年生 音楽集会

 

P1900772

P1900783



11月18日の朝,音楽集会がありました。今回は1,2年生の発表です。1年生は「ひのまる」を元気よく歌ったあと,ドレミパイプで演奏しました。ドレミパイプ,おもしろいですね。2年生は「山のポルカ」をきれいな声で歌ったあと,いろいろな楽器で演奏しました。どちらの学年も楽しそうに発表していました。

どんどん楽器の演奏が上手になっている1,2年生です。

博物館がやってきた!

11月18日,移動博物館「博物館がやってきたin知名」があり,知名町体育館に行きました。沖永良部の自然について説明してあるコーナー,生き物のはく製,貝や昆虫の標本,化石や岩石・・・。見たことのないものばかりで,子どもたちは目をきらきらさせて見入っていました。特に生きているヘビが大人気。たくさん触られたヘビはくすぐったかったかな・・・?

液体窒素の実験では,「バラ」が「ばらばら」になるなど,いろいろなものが瞬時に凍る様子にびっくり!温度の変化について学ぶこともできました。

学校で見学にいったのは1日でしたが,土日におうちの人と出かけ,体験活動をした子どもたちもいたようでした。

ぜひ機会があれば,鹿児島市の県立博物館にも行ってみてくださいね。

P1130241

Img_3789

P1900727

おいしく食べて元気いっぱいに

10月から11月にかけて,栄養士の先生が各学年に授業をしてくださいました。食に関することを学年の発達段階に合わせて丁寧に,そして楽しく学ぶことのできる授業を行ってくださいました。授業を受けて子どもたちは,「好き嫌いを減らしたい」「バランスよく食べることは大切だ」「感謝して食べたい」等いろいろな思いをもったようでした。  

農家の方や給食センターの方,おうちの方に感謝して,食事をいただきましょう。

P1800486

P1800459

P1800433

Img_7400

P1800542

2022年11月23日 (水)

読書の秋 楽しんでいます

 今回の交流読書は,2年生が1年生に,3年生が5年生に,6年生が4年生に読み聞かせをしました。下の学年が上の学年に読み聞かせをするのは,少しどきどきするようでしたが,5年生が優しい気持ちで静かに聞いてくれたので,3年生も頑張って読むことができたようでした。

 2年生は1年生に国語で学習している「お手紙」の読み聞かせをしていました。1年生は来年学習するお話なので,来年になったら読んでもらったことを思い出してくれるかもしれませんね。

P1900545

P1900538

8日にはよみっこクラブのみなさんも読み聞かせにきてくださり,本の世界にすっかり引きこまれていきました。

読書の秋も深まってきましたね。気持ち良い風が吹く中で,ぜひお気に入りの本を友だちと手に取ってみてください。

Dsc_0517

Img_6115

ほくほく やきいも おいしいな

 1・2年生がこの前ほったさつまいも(紅イモ)で,やきいもをつくりました。朝のうちから校長先生がドラム缶に木材を入れて,燃やして炭づくりの準備をしてくださいました。

 今回も,Nさんが来てくださり,手伝ってくださいました。おいもが傷んでいないか,ていねいに確認し,傷んでいるところは取り除いてくださいました。

 そして子どもたちの出番です。おいもをきれいに洗い,新聞紙で包んだあと水で十分ぬらし,アルミホイルですきまのないようにきれいにくるみます。

そして,くるんだおいもをドラム缶にぽ~ん。輪投げをするかのように,楽しそうにドラム缶に投げ入れていました。そして子どもたちが再び学習に戻っても,校長先生とNさんがちゃんと焼いてくださいました。

さてさて,出来栄えは・・・?ほかほかのおいしい焼き芋のできあがり~!

 

P1900612

P1900646

P1900655

P1900673