2023年8月10日 (木)

学力向上タイム

本校では,第2土曜日の1校時を「学力向上タイム」として,基礎学力の定着に取り組んでいます。

7月8日の学力向上タイムは,異学年どうし1・2年,3・4年,5・6年がペアとなり,学び合いを行いました。質問する側も,教える側もどちらも学びが深まります。今後は普段の授業でも,子供たち自身が学びを深めていくよう取り組んでまいります。

 

Img_0913

Img_0918

Img_0924

命を守る着衣水泳

7月7日に,全校児童が着衣水泳を行いました。夏休みになると,川や海に出かける機会が多くなります。危ないところに行かないことと合わせて,もしものときにどのように対処するのかについても学びました。

いつもはにこにこ楽しそうに水泳学習を行っている子供たちも,このときばかりは真剣そのものです。体を浮かせるにはどうすればよいか,担任の話にしっかり耳を傾け,練習に励んでいました。

 

Img_7110

Img_7116

なんと大きいのでしょう

7月5日に,とても珍しい生き物が学校にやってきました。

その,珍しい生き物とは「ヤシガニ」です。町教育委員会学校教育課の職員さんが,子供たちに見てほしいと連れてきてくださいました。

体長はおよそ40cm~50cmもあり,大きなバケツの底いっぱいにおさまっていました。ヤドカリの仲間では最大の種です。脚を広げると,約1mにもなるそうです。推定年齢は50歳だというヤシガニ。「こんなに大きなヤシガニは見たことない。」と,子供たちは大興奮でした。

南の島,沖永良部には,珍しい生き物もたくさんいますよ。

Img_0820

Img_0840

夏の図書コーナー

「子供たちが本に親しむように」と本校の司書が工夫を凝らして設営をしたり,本を紹介したりしている図書コーナーです。その一部を御覧ください。この夏も,子供たちが読みたくなる本をたくさん紹介してあります。ぜひいらしてください。

Img_0864七夕かざり

Img_0867水泳の関する本

Img_0869夏を感じる本

Img_0871海に関する本

Img_0870子供たちが触って遊ぶオジギソウ

Img_0872PTAが今年から始めたバースデーブックのコーナー

Img_1446戦争・平和に関する本

Img_1445沖縄に関する本や資料

Img_1447こわ~い本

グラウンド・ゴルフで交流

7月5日に6年生がグラウンド・ゴルフを行いました。総合的な学習で,地域の高齢者の方々と例年行っています。コロナ禍の影響で,数年ぶりの実施となりました。

本年度は,芦清良の老人クラブの方々と行いました。高齢者の皆さんが,コツを教えてくださったおかげで,子供たちは,メキメキ上達しました。グラウンド・ゴルフは,大人と子供が一緒に楽しめるスポーツです。今後も一緒にできる機会があるといいです。

Img_0805

Img_0810

薬物乱用防止教室

7月4日に学校薬剤師を講師にお招きして,6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

「薬物乱用」と聞くと大麻や脱法ドラッグなどを想像しますが,決してそれだけではありません。市販薬や処方薬を大量に飲んだり,目的外で使ったりして,用法や用量を正しく守らない場合もそれに当てはまります。

また,未成年がタバコを吸ったりアルコールを飲んだりすることも薬物乱用です。

普段の生活で,体調を崩したときに服用する薬についても,正しく服用しないと心身に害を及ぼす可能性があるということを教わり,子供たちは自分の事としてとらえていました。

 

Img_0769

福祉体験

6月29日に,知名町社会福祉協議会に御協力いただいて,福祉体験学習を行いました。

6年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。今回は,車いすや歩行介助の体験を行いました。車椅子に乗ったり,車椅子を押したり,体に重しを付け視野が狭くなるゴーグルをつけて歩いたりしました。

実際に体験することで,介助を必要とする人々の思いや介助を受ける人の立場に立った支援の在り方などを学ぶことができました。

P1930135

P1930136

授業参観&ストレッチ体験

6月29日は授業参観がありました。本年度初めての授業参観でした。子供たちは,自分の発表や学習の様子を見てもらって,嬉しそうでした。

また,保護者を対象に,体育館で「親と子でできるストレッチ講習」を行いました。NPO法人沖永良部スポーツクラブELOVE理事長の前田純也さんを講師にお招きして,親子で一緒にできる簡単なストレッチやボール運動を,体験しました。

皆様が,心も体も健やかに過ごせますように。

P1930149

P1930164

P1930202

P1930199

2023年6月29日 (木)

水泳学習参観週間

今週は水泳学習参観週間です。各学年の水泳学習を行う際に「保護者のみなさん,ぜひいらしてください。」と呼びかけています。

梅雨が明け,気温がぐんと上昇している暑い中,子供たちの頑張る姿を参観してくださり,ありがとうございます。

もっともっと泳げるように7月も練習に励みますね。

Img_0718

Img_0720

リュウキュウアオバズク

毎年,中庭のカエンボクの木に来ていたリュウキュウアオバズク。今年は校庭側の木に止まっています。

親鳥らしいその鳥の視線の先には・・・そのヒナ鳥と思われる,ひと回り小さなリュウキュウアオバズクがいました。

触りたいのを我慢してじっと見つめていた子供たち。リュウキュウアオバズクのヒナは,逃げもせず,じっとしていました。

ヒナもやがて成長するでしょう。そのあと,再び,下平川小学校に戻ってきてくれるといいですね。

Img_0694

Img_0698

Img_0713