2023年3月13日 (月)

6年生をおくる会

もうすぐ6年生ともお別れ。大好きな6年生に感謝の気持ちをこめて,みんなからいろいろな贈り物を届けました。

1年生は,メッセージと歌とダンス。

P1910748

P1910757 

2年生は,歌。  

P1910726

 3年生は,歌と感謝のお手紙。

P1910743

4年生は,手作りの折り紙と歌。 

P1910733

5年生は,歌と贈り物。

 

P1910765

6年生は,6年生クイズからの「木星」の合奏。涙あり笑顔ありの素敵な時間となりました。

P1910803

授業参観

 3月2日に,今年度最後の授業参観がありました。1年間で学んだことを保護者のみなさんに見ていただけてよかったです。

 1年生は,算数でタブレットを活用したプログラミング。

P1910696

2年生は,国語「スーホの白い馬」の学習。

P1910679_2

 3年生は,国語の毛筆。P1910689

4年生は,総合的な学習の時間で沖永良部について調べたことをタブレットで発表。P1910700

5年生は,タグラグビー。

P1910719 6年生は,総合的な学習の時間でゼロカーボンシティについて調べてまとめたことの中間発表。企画振興課の方に助言をいただきました。P1910703_2

2023年3月 2日 (木)

星空観察会

 24日の夜,校長先生主催の星空観察会が行われました。なぜか今年度実施するときはいつも天気に恵まれず・・・。きっと,沖永良部は天気が変わりやすい場所だから・・・ということにしましょう。

 ということで,やはり(?)この日も曇天で星空が残念ながら見えませんでした。それでも楽しんでもらおうと,校長先生は,星座に関する動画を見せてくださったり,もし晴れていたら,下平川小学校の上空にはどんな星が見えていたのかを説明してくださったりしました。

そして蓄光シールを用いての,星座工作。電気を消したときは光ってとてもきれいでした。よかった~!!ちなみに,28日にサプライズ星空観察会が開かれ,24日に見ることのできなかった木星や月などの星をばっちり見ることができました。

P1910667

P1910668

P1910672





みんなでよりよい学校生活を

 24日の1時間目に児童総会がありました。各委員会の代表が1年間の活動について報告し,それを聞いたほかの児童が質問タイムに,聞いてみたいことを質問していました。今回はまだ委員会活動を行っていない1年生が一生懸命質問をしていました。1年生のうちから質問できるなんてすばらしいですね。

また,縦割り班ごとに,今年度の取組の振り返りと来年度がんばりたいことの発表がありました。来年度も縦割りの活動がいろいろな場面でできますように。

 

P1910653

P1910657

P1910656

島唄・島ムニ大会

 18日に行われた「島唄・島ムニ大会」に3年生と放課後子ども教室の三味線教室のメンバーが参加しました。

 3年生は,学習発表会でも披露してくれた「ブレーメンの音楽隊」の島ムニバージョンを。保護者のみなさんが練習させてくださったおかげで,さらに動きも話し方もさらにパワーアップし,元気でかわいい発表となりました。

 三味線教室のみなさんは,ほとんどの子が今年度から三味線を始めたばかりだったのですが,みんなで「チューリップ」と「懐かしゃぬ島」を弾き語りすることができました。練習の成果を十分に発揮することができてうれしそうでした。

さて,本校区にある芦清良字の老人会のみなさんも迫力ある水戸黄門の劇を披露してくださっていました。先輩!さすがです。

Img_6537

P1130580

Img_6540

薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生に来ていただき,6年生対象に「薬物乱用防止教室」をしていただきました。

 喫煙についての動画を見たり,薬物についてリーフレットで学んだりしました。「薬物乱用」というと,子どもたちにとって関係ないことのような感じがしますが,販売されている薬も正しく服用しないと乱用につながるというお話に,子どもたちも自分事としてとらえていたようでした。

Img_8426_2

Img_8422_2

R4年度最後の交流読書

 お互いに読み聞かせをしあう,交流読書も今年度最後となりました。全校児童が本に集中する15分間。相手に伝わるように読む方も,本の世界にどっぷり浸り読んでもらう方も,一生懸命一冊の本を見つめている素敵な時間です。

 6年生は1年生に読み聞かせをしてくれました。その姿を見ながら,小学校での6年間の成長は,本当にすごいなあと感じることでした。

Img_8418

Img_8411

Img_8410

2023年2月16日 (木)

やっと走ることができたよ!

 本当なら10日の2,3校時に実施する予定だった持久走大会。雨で残念ながら延期になりました。「え~!走れるよ~。」「雨でもいいからやりましょう!」とやる気満々だった子どもたちが延期決定の知らせを聞いて肩を落としたのは言うまでもありません。それでも,延期が決まった後も,夕方,保護者の方と練習する姿を何人か見かけました。

 そんな思いで迎えた14日。小雨が降ってはいましたが,実施することに決定。消防署から来てくださった4人の方が伴走してくださいました。そして,なんと,1年生から6年生まで参加した児童全員,完走することができました。すばらしい!!

 始業前や,体育の学習,放課後にコツコツ練習に励んだ成果を発揮することができてよかったです。また,保護者や地域の方,消防署のみなさんから声をかけていただいたことも力となりました。たくさんの応援,ありがとうございました。

 これからも体力づくりに励み,健康でいられますように。

Img_3291

Img_3351

P1910531

下平川の棒踊り

 

 3年生は総合的な学習の時間で「下平川校区の言葉」について学んできました。2学期は島ムニで劇の練習をして,学習発表会で発表していました。3学期は,下平川字に昔から伝わっている棒踊りについて学ぶことになっています。

 下平川地域に住んでいらっしゃるOさんとSさんにきていただき,沖永良部の王様の話の紙芝居をしていただいたり,棒踊りの起こりについて教えていただいたりしました

 実際に棒を手にした子どもたちは最初こそ不安そうでしたが,動画を見たり,お二人のお手本を見ながら踊ったりすることで,だんだんできるようになりました。

 棒踊りの保存に,3年生の子のひいおじいちゃんが関わっておられたことが分かり,その子も,とてもうれしそうでした。

 これからどんどん練習を積んで,歌って踊れるようになりますように。

P1910368

P1910371

P1910375

相手の気持ちを考えて

 全校朝会で,校長先生が「言葉」について話をしてくださいました。友だちと仲良く遊んでいたのに,だんだん口調が強くなってしまったり,相手のことを考えずにいやな言葉を使ったりすることがある子どもたち。ここで一旦立ち止まり,「言葉」について考えてみました。

 校長先生のお話を聞きながら,「いやな言葉」はどんな言葉か,どんな気持ちになるのか,「いわれてうれしい言葉」はどんな言葉か,どんな気持ちになるのかを子どもたちは真剣に考えていました。

 この後,いくつかの学級では「伝言ゲーム」をやってみて,最初と最後では話の内容がかなり変わるということを体感したようでした。いわゆる「うわさ」です。聞いた話を軽々しく人に話すのは,大人も子どもも気をつけたいものですね。

P1910304

P1910309