24日の夜,校長先生主催の星空観察会が行われました。なぜか今年度実施するときはいつも天気に恵まれず・・・。きっと,沖永良部は天気が変わりやすい場所だから・・・ということにしましょう。
ということで,やはり(?)この日も曇天で星空が残念ながら見えませんでした。それでも楽しんでもらおうと,校長先生は,星座に関する動画を見せてくださったり,もし晴れていたら,下平川小学校の上空にはどんな星が見えていたのかを説明してくださったりしました。
そして蓄光シールを用いての,星座工作。電気を消したときは光ってとてもきれいでした。よかった~!!ちなみに,28日にサプライズ星空観察会が開かれ,24日に見ることのできなかった木星や月などの星をばっちり見ることができました。
18日に行われた「島唄・島ムニ大会」に3年生と放課後子ども教室の三味線教室のメンバーが参加しました。
3年生は,学習発表会でも披露してくれた「ブレーメンの音楽隊」の島ムニバージョンを。保護者のみなさんが練習させてくださったおかげで,さらに動きも話し方もさらにパワーアップし,元気でかわいい発表となりました。
三味線教室のみなさんは,ほとんどの子が今年度から三味線を始めたばかりだったのですが,みんなで「チューリップ」と「懐かしゃぬ島」を弾き語りすることができました。練習の成果を十分に発揮することができてうれしそうでした。
さて,本校区にある芦清良字の老人会のみなさんも迫力ある水戸黄門の劇を披露してくださっていました。先輩!さすがです。
本当なら10日の2,3校時に実施する予定だった持久走大会。雨で残念ながら延期になりました。「え~!走れるよ~。」「雨でもいいからやりましょう!」とやる気満々だった子どもたちが延期決定の知らせを聞いて肩を落としたのは言うまでもありません。それでも,延期が決まった後も,夕方,保護者の方と練習する姿を何人か見かけました。
そんな思いで迎えた14日。小雨が降ってはいましたが,実施することに決定。消防署から来てくださった4人の方が伴走してくださいました。そして,なんと,1年生から6年生まで参加した児童全員,完走することができました。すばらしい!!
始業前や,体育の学習,放課後にコツコツ練習に励んだ成果を発揮することができてよかったです。また,保護者や地域の方,消防署のみなさんから声をかけていただいたことも力となりました。たくさんの応援,ありがとうございました。
これからも体力づくりに励み,健康でいられますように。
3年生は総合的な学習の時間で「下平川校区の言葉」について学んできました。2学期は島ムニで劇の練習をして,学習発表会で発表していました。3学期は,下平川字に昔から伝わっている棒踊りについて学ぶことになっています。
下平川地域に住んでいらっしゃるOさんとSさんにきていただき,沖永良部の王様の話の紙芝居をしていただいたり,棒踊りの起こりについて教えていただいたりしました
実際に棒を手にした子どもたちは最初こそ不安そうでしたが,動画を見たり,お二人のお手本を見ながら踊ったりすることで,だんだんできるようになりました。
棒踊りの保存に,3年生の子のひいおじいちゃんが関わっておられたことが分かり,その子も,とてもうれしそうでした。
これからどんどん練習を積んで,歌って踊れるようになりますように。
全校朝会で,校長先生が「言葉」について話をしてくださいました。友だちと仲良く遊んでいたのに,だんだん口調が強くなってしまったり,相手のことを考えずにいやな言葉を使ったりすることがある子どもたち。ここで一旦立ち止まり,「言葉」について考えてみました。
校長先生のお話を聞きながら,「いやな言葉」はどんな言葉か,どんな気持ちになるのか,「いわれてうれしい言葉」はどんな言葉か,どんな気持ちになるのかを子どもたちは真剣に考えていました。
この後,いくつかの学級では「伝言ゲーム」をやってみて,最初と最後では話の内容がかなり変わるということを体感したようでした。いわゆる「うわさ」です。聞いた話を軽々しく人に話すのは,大人も子どもも気をつけたいものですね。