2023年4月28日 (金)

いつも見守ってもらっています

 八つの字の区長さん,民生委員さん,老人クラブ会長のみなさんに集まっていただきました。 地域の皆様と,どのように子供たちを育てていこうかと様々な意見を交換することができました。

 今後もお互いに連携をとっていきますね。

P1920445

P1920449

P1920451

つるつるで 安心 安全!

なにやらいつもとは違う様子の校長先生・・・。なにをしているのか,そ~っと近づいてみると・・・。

P1920436

P1920437

さびていた鉄棒や雲梯を機械でみがいていました。おかげで鉄棒は

P1920438_2

P1920440

こんなにつるつるぴかぴかに!

これで安心して遊んだり運動したりすることができますね。

知名町ってすてき!

 知名町からすべての1年生に入学祝としてナップサックの贈呈がありました。ありがとうございます。生涯学習課の方々が来校されて,1年生にナップザサックを1つずつ渡してくださいました。

 事前にどの色柄がよいかの希望を伝えていましたので,子供たちは自分の選んだバッグがもらえて,とても喜んでいました。ぜひ,図柄にある名所に行ったり,伝統行事に参加したりしてほしいものですね。

 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

Photo_2

ぴかぴかの1年生

 新しい年度が始まりました。1年生15人が入学して,下平川小学校の全校児童は76人となりました。

 入学式では上級生のお兄さん,お姉さんに迎えられ,とっても嬉しそうに入場していました。また,あいさつをしてくださった方々に元気よく「ありがとうございました。」とあいさつを返していました。 これから毎日,2~6年生といっしょに,「わくわく登校 にこにこ下校」できますように。

P1920294

P1920301

P1920340_2



2023年3月30日 (木)

先生方 お世話になりました

6年生とおわかれした次の日は,お世話になった先生方ともお別れする日をむかえました。

 下平川小学校で一緒に過ごした優しい,おもしろい,ときにはちょっときびしい先生方。いろんなことがありましたね。先生方からは,ユシキャっ子へ心のこもったメッセージをいただきました。

 また,きっといつかどこかで会える。そう信じましょう。先生方,ぜひ沖永良部へ,下平川小学校へ遊びに来てくださいね。待っています。お身体を大事にされてくださいね。お元気で!

Img_6732

P1920126

P1920202

1年間がんばりました!

 3月24日は修了式でした。5年のIさんが,「来年は6年生として,ボランティアや委員会活動,休み時間など,下級生にいろいろなことをやさしく教えていきたい」と代表で発表してくれました。

そのあと,「この1年間よくがんばりました」と校長先生から修了証書をいただきました。心も身体もぐんと成長したこの1年。ユシキャっ子は全員元気に進級することができました。

進級おめでとう!そして,4月には一つ上の学年になり,元気に登校してきてくださいね。

Img_6725

Img_6721

卒業おめでとう

大好きな6年生とのお別れの日。1~5年生は感謝の気持ちをもってお祝することができました。在校生も卒業生も,おわかれのことばは,相手に伝わるように心をこめて大きな声で言うことができました。

6年生は,これまで育ててくださった保護者や地域のみなさん,在校生,先生方へ立派に成長した姿を見せてくれました。おうちの人と一緒に手作りしたコサージュも胸元で輝いていましたよ。

小学校生活での6年間に誇りをもち,希望と夢を胸に中学校でもがんばってください。そして,いつでも小学校に遊びにおいで。みんなで待っています。卒業,おめでとうございます。

P1910989

P1920055

P1920036

P1920103

2023年3月28日 (火)

6年生は頼もしいな

 もうすぐ卒業する6年生。この日はミニ先生になってもらって,1年生にタブレットの使い方を教えてもらいました。

 下平川小学校でお気に入りの場所を撮影し,それをみんなに発表するのです。撮影の仕方,ロイロノートを使って発表する方法や伝え方など,6年生一人が二人の1年生に優しく教えてくれました。さすが6年生!!

 おかげで堂々と発表することができました。6年生,ありがとう。

Dsc_1007

Dsc_1009

Dsc_1015

2023年3月13日 (月)

うきうきわくわく図書コーナー

下平川小学校の図書コーナーはいつも子どもたちでにぎわっています。子どもたちにどんどん読書をしてもらおうと,司書の先生はいろいろな工夫をしてくださっています。

 冬になると沖永良部周辺ではくじらが見られます。春になるといなくなるので,この時期限定のお楽しみ。この冬5回はくじらを見たという児童もいます。この本を読んでくじらに会える日を楽しみに!Img_9226 同じ場所でも,3月3日までは,ひな祭りや春の行事に関するものImg_9215

同じ場所でもそのあとには,東日本大震災コーナーに関するもの。

Img_9224

校長先生が星空観察会をされる前には,星に関する本のコーナー。Img_9227

WBCコーナー。勝敗表までありますよ!

Img_9214

5年生が国語の学習で作った「おすすめの本」コーナー。

Img_9287

読書は心を豊かにします。いろいろなコーナーの本を読めるといいですね。

お別れ遠足

 てるてる坊主の効果が出たのか,雨は降らずに,3月3日,全校児童で大山までお別れ遠足に行くことができました。

5,6年生は,1,2年生と一緒に大山までの3㎞の道のりを楽しく歩きました。

大山では5年生が中心となってレクリエーションを楽しく行い,そのあとはお待ちかねのお弁当。朝早くからの準備,ありがとうございます。午後からも楽しくみんなで遊び,無事全員学校へ到着。往復6㎞を完歩しました♪友達と楽しい思い出となったことでしょう。

P1910840

P1910847

P1910898