2022年11月 1日 (火)

土砂災害から命を守るために

  沖永良部事務所建設課の方3人が来てくださり,土砂災害の映像を実際に見せながら,避難場所や備えについてのことを分かりやすく教えてくださいました。

6年生は,土砂災害の事例が3つ(がけ崩れ,地滑り,土石流)あることを初めて知り,早めの避難を心がけたいと思ったそうです。

Img_7452

Img_7476

陸上記録会がんばりました!

  天気が悪い日が続き,延期になった陸上記録会が20日に開かれました。なかなか練習もできなかったのですが,それでも5・6年生は精一杯頑張りました。最後まであきらめずに,がんばりぬくことの大切さをあらためて知ることができたことでしょう。

Img_5465

Img_5552

Img_2761



 

2022年10月11日 (火)

きれいな花がさきますように

 JAの方が来てくださり,1~3年生の花育が行われました。朝,少し雨が降ったので,子どもたちが濡れることを心配した校長先生が作業場にブルーシートをかけてくださいました。結局雨は降らなかったのですが,陰ができてすずしい中で作業が行われました。

Yさんのお父さんがグラジオラスとテッポウユリの球根の植え方を説明してくださいました。

JAのみなさんに土の量や穴の深さを教えてもらいながら全員上手に植えることができました。これから,きちんとお世話することがなにより大事です。きれいな花を咲かせましょうね。

P1890951

P1890956

P1890976

実りの秋

 5月に余多のみなさんと5年生が植えたお米の苗が立派に育ち,収穫の時期を迎えました。草取りをしたり,かかしを作ったりした5年生。ネットを張ったり,おとり(?)のカラスの人形をぶら下げたりしてくださった余多のみなさんのおかげで,しっかり実ることができました。

余多のみなさんに教えていただきながら,鎌を使って稲を刈ったり,束ねたりしました。おいしいもち米,早く食べたいですね。

P1890893

P1890910

P1890895

学校を上から見ると・・・

 ブーンブーン。運動会の次の日,何やら学校で音がします。ハエではありません。その正体は・・・ドローンです。

Inkedimg_6916_li

Img_6934

 来年行われる学校の外のかべを調査するために,ドローンで撮影をしてくださっていました。このようなコントローラーで操縦し,学校の上からの様子がきれいに見えていました。すごいですね。

そして,学校のためにいろいろな方が知らないところでかかわってくださっていることも,ありがたいですね。

Img_6921

運動会パート5

最後まで,紅組も白組もいっしょうけんめいがんばりました。

P1890737

P1890742

そして,今年の優勝は・・・

P1890866

P1890859

白組でした!

 家族や地域の方に応援してもらい,盛大に運動会を終えることができました。協力してくださった保護者や地域のみなさま,ありがとうございました。

そして,ユシキャっ子のみなさん!頑張る姿を見せてくれてありがとう!

運動会パート1

 10月2日とてもよい天気となりました。

これまで練習をがんばってきた子どもたち。運動会の成功を願って・・・・

朝6時半 花火が打ちあがりました!朝日もきれいです。

P1890178

P1890181

P1890182

オンラインで交流したよ

 5年生が鹿屋の5年生とオンラインで一緒に授業を行いました。お互いの地域のおすすめの場所を具体的な資料や理由をもとに説明するという内容です。

島外の子どもたちと交流する機会がなかなかないので,子どもたちにとってとてもよい経験となりました。今回だけではなく,今後も一緒に学びあうことができるといいですね。

P1890163_2

P1890164_2

2022年9月29日 (木)

予行もばっちり!

 今年は天気に恵まれ,ありがたいのですが,暑すぎて大変です。校長先生が設置してくださったテントの遮光ネットやミストシャワーが大活躍。水分補給や休養に気を配りながらの運動会練習が続いています。

 予行も無事行われました。応援練習,玉入れ,全校ダンス等いよいよ本番モードです。全校ダンスは,地域のHさん,6年生のIさんが三味線の演奏をし,6年のOさんが歌うのに合わせて行います。贅沢ですね。リハーサルもばっちりでした。

あとは体調を整え,全校児童,元気に本番を迎えてほしいものです。

Img_6827

Img_6848

Photo

 いよいよ運動会がせまってきました。「元栄建設」さんが,お忙しい中,校庭の整備に来てくださいました。こうして地域の方が協力してくださり,ありがたいことです。こうしていろいろな方に支えていただいていることに,子どもたちも感謝の気持ちをもつことができるといいです。

 地域の方といえば,NさんとMさんが,何回もエイサーの指導に来てくださっています。回を重ねるごとに迫力が増してきている子どもたち。本番は衣装を着て迫力のある踊りを見せてくれることでしょう。楽しみです。

Img_6852_2

Img_6815

Img_6817