9月10日中秋の名月の日に,校長先生,T先生,保護者のSさんが望遠鏡をもってきてくださり,観望会が行われました。全部で43人集まり,満月を堪能する準備は整っていましたが,残念ながら雲が多く,ぼやっとしか見えませんでした。
そこで今週3日間,朝玄関前で校長先生が望遠鏡を出してくださり,登校してきた子どもたちや出勤してきた先生方が月の様子を見ることができました。
表面のクレーターまではっきり見えて,大人も子どもも大興奮でした。大サービス(?)なのか,月だけではなく雲のところ(アンテナの左あたり。見えないかもなあ・・・)に虹も出ていました。ホラーマンのおかげかもしれませんね。(5年生教室の黒板より)
非常に大型で強い台風11号がやってきましたが,幸い学校や子どもたちの家庭でも大きな被害はありませんでした。しかし,まだまだ台風はやってきそうです。中庭に2本あるカエンボクのうちの1本が斜めになっていて,台風のとき大きく揺れていて危険だったので,散髪(伐採)することにしました。
急なお願いにも関わらず保護者のSさんがすぐにかけつけてくださり,校長先生と高い枝を切ってくださいました。おかげですっきり。ありがとうございました。
切り落とした枝を職員が運んでいると,それを見た2年生のMさんと1年生のKさんが「手伝います~。」と昼休みに手伝ってくれました。小さな体で思い生木を一輪車で運んでくれました。うれしかったです。ありがとう。
7月16日は4年生の学級レクリエーションがありました。その中で夜は校長先生を講師にお迎えしての星空観察会が行われました。実際に星空を見上げる予定で校長先生は立派な望遠鏡を用意してくださっていたのですが,あいにく曇り空で観察はできませんでした。それでも,星座や下平川小学校から見える星空についてスクリーンに映して説明してくださいました。
説明を聞いたあと,子どもたちは校長先生からいただいたカードに蛍光テープをはって星座の星の配列を作りました。しばらく光に当てていたので,完成したあと部屋を暗くすると,きれいに星座が浮かび上がり,歓声が上がりました。
星空のきれいな沖永良部。子どもたちにも夜空を見上げてほしいなあ。