2022年9月16日 (金)

エイサー,ダンス,がんばっています!

 運動会の練習が始まっています。暑い中,子どもたちは一生懸命頑張っています。1~3年生はフラッグを使ったダンス,4~6年生はパーランクを手にエイサーの練習をしています。エイサーの練習には地域の指導者の方も来てくださり,細かい動きまで丁寧に教えてくださるので,子どもたちはめきめき上達しています。

本番まで約2週間。さらに練習を重ね本番に向けてがんばります。

Img_6650

Img_6651

Img_6684

Img_6689

うさぎの餅つきは見えるかな?

 9月10日中秋の名月の日に,校長先生,T先生,保護者のSさんが望遠鏡をもってきてくださり,観望会が行われました。全部で43人集まり,満月を堪能する準備は整っていましたが,残念ながら雲が多く,ぼやっとしか見えませんでした。

そこで今週3日間,朝玄関前で校長先生が望遠鏡を出してくださり,登校してきた子どもたちや出勤してきた先生方が月の様子を見ることができました。

表面のクレーターまではっきり見えて,大人も子どもも大興奮でした。大サービス(?)なのか,月だけではなく雲のところ(アンテナの左あたり。見えないかもなあ・・・)に虹も出ていました。ホラーマンのおかげかもしれませんね。(5年生教室の黒板より)

Img_6676_li

Img_6673

Img_6670

校庭でもすずしいな

9月に入っても,まだまだ暑い日が続いています。そんな中でも子どもたちは毎日のように運動会の練習に励んでいます。熱中症対策として,児童用のテントを立て,休憩時にはそこで水分補給をするようにしています。

そのテントがさらに進化(?)しました。校長先生がテントに寒冷紗を付けて,陰を作ってくださったのです。おかげでテントのどこにいても陰となり,涼しく過ごすことができます。また,テント裏にはミストシャワーもつけてくださいました。子どもたちはとてもうれしそうでした。熱中症にならずに元気に運動会の練習を行うことができますように。

Img_6640

Img_6665

2022年9月 9日 (金)

すてきな音色

 

Img_1713

P1890145



2学期も放課後子ども教室が始まりました。1週間に1回,地域の方が来てくださり,勉強や三味線を教えてくださいます。

いつも三味線を教えてくださる東さんが,今回は胡弓を弾かれる波多野さんを連れてきてくださいました。

弦が3本で小さな胡弓。楽器本体を左右に回しながら演奏されていました。東さんが三味線,波多野さんが胡弓,そして校長先生が唄と,3人でコラボして2曲演奏してくださいました。胡弓のゆったりとした音色に三味線がメロディを奏で,校長先生のすてきな歌声が響き,ミニシアターがコンサート会場のようでした。癒しの時間でした。いつか全校児童にも聴いてほしいなあ。

どうやって測ればいいのかな?

 中庭から元気な声が聞こえてきました。覗いてみると・・・

3年生が巻き尺をもって,カエンボクの周囲を測っていました。算数の学習です。生活の中で算数での学びを活用する場面をこうして実際に体験することも重要な学びの一つです。

 「どれくらいかな?」と予想を立ててから測る姿も見られました。予想通りだったかな?

P1890140

P1890141

カエンボクの散髪をしました

 非常に大型で強い台風11号がやってきましたが,幸い学校や子どもたちの家庭でも大きな被害はありませんでした。しかし,まだまだ台風はやってきそうです。中庭に2本あるカエンボクのうちの1本が斜めになっていて,台風のとき大きく揺れていて危険だったので,散髪(伐採)することにしました。

急なお願いにも関わらず保護者のSさんがすぐにかけつけてくださり,校長先生と高い枝を切ってくださいました。おかげですっきり。ありがとうございました。

切り落とした枝を職員が運んでいると,それを見た2年生のMさんと1年生のKさんが「手伝います~。」と昼休みに手伝ってくれました。小さな体で思い生木を一輪車で運んでくれました。うれしかったです。ありがとう。

1

Img_6533_2

2学期スタート!

 

P1890117

P1890116

P1890120

P1890119





長い夏休みが終わり,久しぶりに元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。友だちと嬉しそうに会話したり,校庭で遊んだりする姿を見ると,やはりほっとしますね。

 2学期は新しい仲間が2人加わって69人となりました。沖永良部の良さを存分に味わってほしいものです。

 始業式では4年生のJさんが充実した夏休みの思い出と2学期の目標を元気よく話すことができました。また,校長先生が高校野球を例に挙げるなどして4つの目標について話をしてくださいました。行事の多い2学期。元気に過ごしますように。

2022年7月22日 (金)

1学期が終わりました!

 7月20日は1学期の終業式でした。全校児童67人,この日を元気に迎えられたことがなによりうれしかったです。代表であいさつをした2年生の児童は,紙を読むのではなく,文を覚えて,みんなを見ながらはきはきと大きな声で発表をしていました。とても立派でみんなから大きな拍手がおこりましたよ。頑張ったお友達への表彰もありました。

 校長先生からは1学期のふりかえりや夏休みについて,ほかの先生方からは,夏休みの生活について気を付けることや,飲み物について気を付けることなどのお話がありました。

 安全気をつけて,夏休みを楽しんでくださいね。

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Izumo

Photo_9 2_3

星空観察会

 7月16日は4年生の学級レクリエーションがありました。その中で夜は校長先生を講師にお迎えしての星空観察会が行われました。実際に星空を見上げる予定で校長先生は立派な望遠鏡を用意してくださっていたのですが,あいにく曇り空で観察はできませんでした。それでも,星座や下平川小学校から見える星空についてスクリーンに映して説明してくださいました。

 説明を聞いたあと,子どもたちは校長先生からいただいたカードに蛍光テープをはって星座の星の配列を作りました。しばらく光に当てていたので,完成したあと部屋を暗くすると,きれいに星座が浮かび上がり,歓声が上がりました。

 星空のきれいな沖永良部。子どもたちにも夜空を見上げてほしいなあ。

P1880996

Photo_5

P1890010
P1890005

水で洗う?遊ぶ?

 暑い日が続いています。プールで泳ぐことを楽しみにしている子どもたちでしたが,7月15日は水で家庭科と生活科のお勉強でした。  

6年生は,家庭科の学習で洗濯をしました。今はスイッチ一つで簡単に洗濯することができますが,この日は洗濯板を使ってごしごし。汚れが取れる様子が分かってうれしい反面,体力を使って少し疲れたようでした。

1年生はシャボン玉と空き容器での水でっぽう遊び。それはそれは大はしゃぎでとにかく楽しんでいました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4