2022年7月22日 (金)

鹿児島県民の日

 7月14日は「鹿児島県民の日」でした。明治維新150周年を記念して制定されたそうです。「鹿児島県」を改めて意識する機会はなかなかないので,こういう機会に自分の住んでいる県について考えることは大事ですね。司書の先生が鹿児島県にまつわる本をならべて「県民の日コーナー」を作ってくださいました。本を借りて読んだ子たちもいました。14日には高学年が「かごしまジュニア検定」を受けたり,ほかの学年も読み聞かせや地図で場所を確認したりしたそうです。鹿児島県のことも沖永良部のことも,もっともっと興味をもって,好きになってくれるといいですね。

Honn

音楽集会♪5年生

 

2

2_2

今年になって初めての音楽集会は5年生が担当でした。まず,音楽の授業で学んだ「すてきな一歩」を歌いました。追いかけっこのような歌い方を楽しみながら披露しました。次に「小さな約束」をリコーダーで演奏しました。ファの♯に気を付けて丁寧に演奏することができました。最後は「リボンの踊り」の合奏です。短い時間でしたが,みんなで心を一つにばっちり演奏することができました。

2022年7月12日 (火)

きれいな校庭と中庭

 校長先生が車と鉄製の大きな道具を使ってグラウンド整備をしてくださいました。小規模校ではグラウンド整備がなかなか大変です。子どもたちが少ないので,校庭の使わない場所にはすぐに草が生えてきます。子どもたちも草取りをしますが追いつかず・・・。こうして整備してくださるおかげで子どもたちは安心して遊ぶことができます。

中庭には,カエンボクの木があります。名前の通り火炎のようなオレンジ色の花が咲いていて,夏の青空に映えています。このカエンボクの花や落ち葉は朝のボランティアで子どもたちがきれいにしてくれています。 きれいな学校。気持ちいいですね。

Koutei


P1880899

P1880902

P1880025_3

よみっこクラブ

よみっこクラブのみなさんが,読み聞かせをしてくださいました。わくわくするお話,島の文化と関連するお話,友だちのことについて考えさせられるお話,世界のことに関するお話。

 どれも子どもたちのことを考えて選んでくださったすてきなお話でした。読み聞かせの前後で本に関するちょっとしたお話をしてくださる時間も楽しかったです。ありがとうございました。

P1880907

P1880911

P1880917

P1880919

2022年7月11日 (月)

砂糖のヒミツ

 沖永良部はさとうきびの栽培が行われています。夏になり,さとうきびもぐんぐん成長しています。今回,子どもたちは砂糖についてオンラインで学ぶ機会をいただきました。独立行政法人農畜産業振興機構 特産調整部管理課の方々に,砂糖についていろいろ教えていただきました。「さとうきび」だけではなく,「てんさい」からも砂糖が作られていること,沖永良部のさとうきび生産の様子,砂糖の種類等について,資料をもとに詳しく教えていただきました。砂糖の粒子が無色透明であることに子どもたちはびっくりしていました。農畜産業振興機構のみなさん,ありがとうございました。

Img_5590

Img_6879

P1880888_2

P1880890_2

2022年7月10日 (日)

命を守る~子どもバージョン~

 先日はPTAで救命救急の講習会を行いましたが,今回は子どもたちが自分の命を守ることについて学びました。川や海が身近にある子どもたち。服を着ているとより重くなることに驚いていました。浮くものやロープなど,いざというとき役立つものを常に置いておくことも必要かもしれませんね。

P1880864

P1880866

P1880876

P1880877

星に願いを・・・

 

P1880885_2


7月7日は七夕です。校長先生が竹を切ってきてくださったので,子どもたちは願いごとを書いたり,飾りを作って下げたりしました。沖永良部の夜空は満天の星空でとても美しいです。子どもたちの願い事が届きますように・・・。

宿泊学習2日目

 和泊研修センターでの宿泊学習2日目。暑さに負けず,元気に出発しました。2日目は,年の祝い講話(歴史民俗資料館見学),野外炊飯が主な活動でした。沖永良部の歴史について学んだり,カレーを作ったりしました。家庭科で練習した調理の腕前を十分に披露し,おいしく食べることができました。

 今回の宿泊学習で多くのことを学びました。5年生が何か1つでも今後の生活に生かしていけるといいですね。和泊研修センターのみなさん,お世話になりました。

P1130120

P1130125

P1130134

P1130137

2022年7月 6日 (水)

宿泊学習1日目

 5年生は和泊研修センターでの宿泊学習に出かけました。台風一過で天気にも恵まれ朝からわくわくした表情の5年生。残念ながら宿泊はできず,単独での宿泊学習となりましたが,それでも13人,元気いっぱい体験活動を行いました。

アダンの葉を使っての風車作りなどの昔遊びを楽しんだり,体全体を動かしてのトランポロビクスに励んだりしました。センターの先生方に教えていただきながら,充実した時間を過ごすことができました。2日目の活動も楽しみです。

Img_5359_2

Img_5387_2

Img_5400_2

Img_5449_2

Img_5480_2

P1130049_2

命を守る

 保護者のみなさん対象に救命救急の講習会を行いました。消防署から3人の方に来ていただいて,AEDの使用法や心肺蘇生法について学びました。実際に練習をしましたが「毎年やっているけれど,やるたびにこれでいいのかと心配になる。毎年しておかないと。」という声も聞きました。周りを海に囲まれている沖永良部だからこそ,知っておくことは必要ですね。保護者のみなさんは消防の方に積極的に質問されていました。夏休み,水の事故がありませんように。

P1880754

P1880756

P1880757