2025年1月 6日 (月)

人権について 考える

毎年,12月の第一週は校内人権週間です。全校で,人権について考えました。

12月3日は,人権擁護委員お二人に来ていただき,教材アニメの視聴を通して,人権について考えました。

12月14日,全校朝会では,校長先生から人権に関するお話がありました。

同じく14日の1校時は人権集会を行いました。縦割り班で集まり,これまでに自分が言われた嬉しかった言葉を紹介しあったり,これまでの体験について語ったりしました。

これからも,子供たちが,自分や周りの人と認め合い,助け合い,一緒に成長していけるように見守ってまいります。

Kimg8468

P1970155

P1970160

P1970162

睡眠の大切さ

11月29日

4,6年生対象に,子どものネットリスク教育研究会の戸髙成人氏による講話を行いました。

スマートフォンやゲームの画面から出ているブルーライトが脳に及ぼす影響が大きいことや,眠る3時間前にゲームや動画視聴を止めればよいことなどを教わりました。

また,子供たちが皆で決めた約束は守りやすいことも知りました。

「やめなさい。」と大人に言われるよりも,自分の体のことを知り,自分で考えて行動できるといいですね。

Kimg8403

P1960990

おもちゃランド大成功

11月29日,2年生が,生活科単元「せかいでひとつのわたしのおもちゃ」で作ったおもちゃを集めて,おもちゃランドを開きました。

1年生や教職員を2年生教室に招待し,一緒に手作りおもちゃで遊びました。「風で動く車」「松ぼっくりけん玉」「的当てゲーム」「魚釣りゲーム」など,楽しく工夫を凝らしたものがたくさんありました。

 ルールを分かりやすく説明したり,プレゼントを用意したりして,2年生の心遣いや上級生らしさが伝わった大満足のおもちゃランドでした。

P1960999

P1960993

P1970010

P1970027

知名小との合同宿泊学習

11月,27,28日。5年生は,知名小学校と合同で宿泊学習を行いました。まずは,知名小学校の5年生と一緒にレクリエーションで,交流を深めました。次に,トランポロビクスを体験しました。

野外炊飯では,カレーライスを作りました。道具の準備,野菜のカット,火起こし,飯盒炊飯など,普段はなかなか経験できないことです。自分たちで作ったカレーを全部おいしくいただきました。

2日目は,センターの職員や地域の方々と,昔の遊びを体験しました。風車作り,めんこ,ゴム跳び,コマ回し,なんこ,輪ゴム飛ばしなど,子供たちは目をきらきらさせて夢中になって遊んでいました。

2日間を通して,協力すること,時間を守ることなど,多くのことを学びました。これからの家庭,学校生活に生かすことを期待しています。

Img_3030

Img_3056

Img_3202

Img_3214

Img_3084

Img_3302

2024年12月23日 (月)

R6 下平川小学校 研究紀要

 令和6年10月30日の公開当日に配布した研究紀要です。

r6.pdfをダウンロード

2024年11月27日 (水)

本物に触れる

11月12日,「島の子たちにも本物の芸術を!」との想いで松山千鶴子さんがお知り合いの演奏家である 又吉 秀和さん,又吉 なつきさん,園  晃子さん,崎浜 未生さんを沖縄から招待してくださいました。

披露してくださったのは,モーツァルトのオペラ「魔笛」です。

  子供たちとの言葉のやり取りはとても楽しく,自然と笑顔になりました。一方でピアノの伴奏や歌はとても迫力があり,子供たちはじっと耳を澄ませていました。

 本物の芸術に触れることができて,感激しました。ありがとうございました。

P1960840_2

P1960859_2

P1960851

P1960847

Img_3187

Img_3211

学習発表会は大盛況

11月9日,体育館で学習発表会を行いました。本年度は,約140人が見にいらしてくださいました。

1年生:音読劇「やくそく」

2年生:音読劇「お手紙」

3年生:島ムニ劇「みーちぬ やぎぬ がらがらどん」

4年生:総合発表「知名町の伝統芸能発見」

5年生:島ムニ・英語劇「ウジジ浜ぬ むんがたい」

6年生:総合発表「沖永良部の未来につなげよう」

 どの学年も学習の成果を精一杯発表することができ,保護者や地域の皆様からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

P1960592

P1960634

P1960658

P1960664

P1960668

P1960693

P1960720

P1960748

音楽のご指導 ありがとうございました

11月7日に,3・4年生対象に,田中幸太郎教育長が,音楽の指導をしてくださいました。

3・4年生が,町の音楽発表会に参加することによるものです。元気よく,歌や合奏の練習をしている子供たちに,声を響かせるコツや,演奏する楽器によってどこに気を付けるかなどを細かく教えてくださいました。

田中教育長がひとたび歌うと,その声の響きに子供たちは驚いていました。

45分の練習時間で,歌声も合奏もはるかにレベルアップした子供たちは,本番でもこの学びを発揮することができました。 

田中教育長,ありがとうございました。

Img_3040

Img_3044

大先輩に学びました

11月1日に,4~6年生はキャリア教育の一環として「大先輩に学ぼう」の学習を行いました。

6人の保護者が講師となって「送電配」「町役場」「教員」「保育士」「板金塗装」「美容師」の6種類の職業について,仕事内容や心がけていることなどをわかりやすく伝えてくださいました。

御協力くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

P1960507

P1960445

P1960449

P1960453

P1960465

P1960462

P1960513

みんな大好き!図書コーナー

秋の図書コーナーもさまざまな工夫が凝らしてあり,いつも子供たちが集まっています。

Img_2964

Img_2963_2

Img_2962

P1960942

P1960944

P1960946

P1960943

P1960945

P1960941