2024年11月26日 (火)

研究公開で皆様と学びました

 10月30日に,大島地区指定「指導法改善」研究協力校研究公開と,沖永良部秋季教育研究大会を併せて開催しました。島内外から約100名の参加がありました。

 本校は「学習者主体の授業づくりによる伝え合う力を高める児童の育成~子供の事実を基にした省察を通して~」と主題を設定し,令和5年度から研究を行っています。

 当日は,全8学級の授業を公開し,分科会では児童の事実を基にして,よりよい手立ての在り方について話し合いました。

 また,全体会では鹿児島大学学術研究院法文教育学域教育学系 髙谷哲也准教授にオンラインで御講演をしていただきました。

 参加者の皆様にいただいた貴重な御意見や御提案等を糧に,研究の更なる充実を図ってまいります。

P1960196

Img_2786

Img_2835

Img_2838

P1960378

Img_2881

P1960397

P1960202

Img_2884

安田農園への植え付け

10月27日に,6年生が,じゃがいもの種芋切を体験しました。

そして,10月28日に,PTA役員の勝間直樹さんと清村照悟さんが,安田農園にじゃがいもの植え付けをしてくださいました。6年生児童も植え付けの体験を行いました。

収穫は2月頃に6年生が親子で行う予定です。

 

Img_2746

Img_2752

沖縄で学んできました

 10月22日から26日までの4泊5日の行程で,6年生が沖縄へ修学旅行に行きました。知名小学校と合同です。

自然や文化や歴史について多くのことを学んだり,沖縄ならではの施設を見学したりしました。

また,知名小学校の子供たちとの交流を深めることができました。

Img_2420

Img_2500

Img_2568

Img_2538

島ムニでつながる温かさ

10月12日,国立国語研究所の山田真寛 准教授が,島ムニの大切さについて講話してくださいました。

また,上平川の松村雪枝さんが,創作童話を島ムニで読み聞かせをしてくださいました。「ひーぬむん」の歌を,作曲した要秀人さんの演奏で,皆一緒に歌いました。

来校してくださった皆様,しったいみへでぃろどー。

P1960041

P1960045

P1960047

Kimg7772





  

 

大きく育て!

 10月9日,1~3年生がJAあまみ知名 青壮年部・女性部の皆様とユリの球根を植えました。

 ユリは沖永良部を代表する花です。

 きれいな花が咲くよう,大事に育ててまいります。

P1960002

P1960003

P1960005

P1960009

実りの秋 稲刈り体験

10月8日,5年生が余多ふれあい公園で稲刈りを体験しました。5月に植えた苗が大きく育ち,稲穂がたくさん実りました。

水田を潤した水について,地下ダムの説明をしてくださった,沖永良部農業水利事業所の方,育苗から田植え,水の管理,稲刈り,脱穀までお力添えをくださった余多字の皆様,本当にありがとうございました。

 

529349574683525466

529349579699650627

Img_2647

Img_2665

いじめについて考えました

10月7日に,奄美市にある「そらうみ法律事務所」の青松淳紀弁護士を講師にお招きして,いじめ防止教室を行いました。

実際のいじめの事件の話を聞いて,とても心を打たれた様子でした。

いじめを受けた側の気持ちが大切ですね。

 

529404572763423204

P1950976

P1950988

2024年10月 8日 (火)

運動会実施に感謝

9月29日,運動会を行いました。

当日は朝早くから,保護者や地域の皆様が校庭整備を行ってくださっり,雨水でぬかるんだ校庭がきれいに整いました。心から感謝いたします。

本年度のスローガンは「心を一つに 魂燃やせ ユシキャっ子」です。子供たちは,これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。

棒踊りやエイサー,全校踊りのために御協力してくださった地域の皆様,ありがとうございました。

保護者の皆様も当日の応援,係分担へのなど頑張ってくださいました。運動の秋です。子供たちがさらに運動に親しめるよう努めてまいります。

Img_1418

Img_1429

Img_1539

Img_1593

Img_1607

Img_1654

Img_1698

P1800756

地域と語る

9月20日 学校運営協議会と校区役員(字区長,民生委員,老人クラブの会長)との意見交換会を,合同で行いました。

それぞれの御立場から意見を交流していただくことで,より具体的な提案や御協力をいただくことができました。

地域の皆様の学校への日頃の御協力に感謝いたします。いただいた御意見を今後の学校経営に生かしてまいります。

Img_1244

Img_1252

Img_1255

Img_1263

タイ国との交流

タイ国のアヌバーン・トーンウン初等学校の,ブンミー・スラ校長先生をはじめ,4人の皆様をお迎えしました。

国立国語研究所が,本島で「消滅危機言語の記録と継承に関する調査研究」を進めていることが御縁で,タイ国で同様に現地語の継承を行っている小学校との交流がかないました。

神田外語大学の冨岡准教授の引率と通訳で,3年生がタイ国の小学生とオンラインで交流しました。昼休みには全校児童が民族衣装や民芸品,花飾り作りなどを体験しました。

Img_0930

Img_0984

Img_1009

Img_1042

Img_1054


Img_1093

Img_1063