5月10日 5年生が,JAあまみ知名青年部・女性部のみなさんとヘチマ,ゴーヤの植え付けを行いました。
JAのみなさんが育てられた苗をいただき,丁寧に植える活動を行いました。
すくすく育つよう,今後もきちんと世話をしていきます。
ありがとうございました。
5月10日 本年度第1回の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会は,地域や保護者の代表の方々で構成されています。本年度は3年目に入ります。校長の方針や学校の運営について意見や承認をする立場にあり,学校の運営参画する方々です。
下平川小学校の児童のために,保護者や地域が一緒にどう協力していくかを考え,活動してまいります。
当日は,全学年の授業を参観し,子供たちへ声をかけてくださいました。
学校の教育活動に意欲的に協力してくださるとのことで,とても心強いです。よろしくお願いします。
5月9日 1~4年生は,バスに乗ってフローラルパークへ出かけました。とてもいい天気の中,4年生が中心となって,みんなでレクリエーションを行いました。
遊具やゴーカートで遊んだり,よつばのクローバーを探したりして,楽しく過ごしました。
5月9日 4月に入学した1年生7人を迎える会を行いました。
6年生からは「歓迎のコント」が披露され,体育館中に笑い声が響き渡りました。
1年生の自己紹介では,自分の名前と好きなものをしっかり発表していました。全校では新聞紙じゃんけんを楽しく行いました。異学年で協力しながら楽しくゲームに参加しました。
最後に1年生からかわいいダンスのプレゼントがありました。全校児童の仲が深まるすてきな会となりました。
5月7日に,知名町社会福祉協議会に御協力いただいて,福祉体験学習を行いました。
6年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。今回は,車いすや歩行介助の体験を行いました。車椅子に乗ったり,車椅子を押したり,体に重しを付け視野が狭くなるゴーグルをつけて歩いたりしました。
実際に体験することで,介助を必要とする人々の思いや介助を受ける人の立場に立った支援の在り方などを学ぶことができました。
4月25日に,交通安全教室を行いました。沖永良部警察署から,警察官が来てくださり,1・2年生には横断歩道の正しい渡り方を,3~6年生には,正しい自転車の乗り方を教えてくださいました。
1・2年生は実際に横断歩道で何回も正しく渡る練習をしました。3~6年生は自転車の点検の仕方や道路を走るときに気を付けることなどについて,警察官の話を真剣に聞いていました。
自分の命を自分で守れるようになりたいですね。
4月24日 知名町からすべての1年生に入学祝としてナップサックの贈呈がありました。ありがとうございます。生涯学習係の方々が来校されて,1年生にナップザサックを1つずつ渡してくださいました。
事前にどの色柄がよいかの希望を伝えていましたので,子供たちは自分の選んだバッグがもらえて,とても喜んでいました。ぜひ,図柄にある名所に行ったり,伝統行事に参加したりしてほしいものですね。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
4月19日 沖永良部消防署の方々を講師にお招きして,職員が心肺蘇生法とAEDの講習会を行いました。
これまでにあった事例をもとに,いざというとき慌てず,どんなことを大事にしながら人命救助にあたるかを,分かりやすく教えていただきました。
また,児童が窒息した際を想定して,大人との対処法の違いも具体的に教えてくださいました。参加した全員が心肺蘇生法や,AEDの使い方を体験して,今後に備えることができました。
4月19日,風水害や台風などのとき安全に下校するため,全家庭を対象に,引き渡し訓練を行いました。
昨年度は実際の豪雨の際に,保護者への引き渡しを行う機会がありました。成果を生かすことができて,「備えあれば憂いなし」を実感しました。
今回は,昨年度の反省を踏まえ,待機場所や職員の連携方法などを改善しました。
当日は,45分以内に全児童の引き渡しが完了しました。保護者の皆様,御協力ありがとうございました。
4月8日,第77回入学式を行いました。
本年度の入学生7人は,在校生や保護者,地域の皆様に温かく迎えられ,わくわくした様子で入学式に臨んでいました。また,名前を呼ばれたときは,元気よく返事をしていました。
地域の皆様から送られた美しい花々のおかげで体育館が美しく飾られ,一層華やかな素敵な入学式となりました。本当にありがとうございました。
令和6年度の下平川小学校は,全校児童70人で元気よくスタートします。